九州を元気にし、九州経済の活力を上げ、地域創生につなげるためには、地域企業の成長や活性化が基盤となります。そのためには、社内で自立的に課題を発見、提案、実行する自立型の人材、すなわち「事業構想人材」が必要不可欠です。
本プログラムは、文部科学省のリカレント教育事業として、事業構想大学院大学修士課程(社会人対象/2年間・平日夜間および土曜日昼間)の導入・基礎科目の一部を取り入れた全4回の入門プログラムとして開講します。事業構想に興味・関心をお持ちの方の積極的なご参加をお待ちしております。
開講概要
- 日程
- 全4回 2025年10月6日(月)~11月17日(月)各回18:30~20:30
- 会場
-
事業構想大学院大学 福岡校 +オンライン同時中継
JRJP博多ビル4階(JR博多駅・博多口)
福岡市博多区博多駅中央街8-1 JRJP博多ビル4階 - 定員
- 30名
- 対象
-
- 企業で新規事業を担当している社員、新規事業開発に興味がある方
- 企業の既存事業の持続的成長・発展を担っている社員、興味がある方
- 事業承継予定者、事業承継された方
- 中堅・中小企業の経営者、経営幹部、中堅・若手社員
- 本学に企業派遣を検討している企業の人材育成・人事責任者、担当者
- 受講料
- 1万円(文部科学省の助成による)
- 講師
- 松田直也客員教授/九州電力 人材活性化本部 人材・組織変革グループ長
- 受講特典
-
- 受講生全員と松田講師との個別面談を実施(1人10~15分を予定)
- 希望者は、修士課程の授業として開講している「事業構想スピーチ」を聴講できます。
(福岡校校舎でのリアル参加のみ/定員あり)
11月10日(月)19:00~20:30 石坂淳子氏(株式会社ひよこ代表取締役社長)
12月 1日(月)19:00~20:30 瓜生道明氏(九州電力株式会社特別顧問・前会長) - 修士課程に引き続き進学を希望される方には、入学選考時に提出する「志望書」の個別アドバイスを実施(事務局)
- オンデマンド受講
- 受講期間中(11月末まで)は、講義動画をオンデマンド視聴できます。リアルタイムで出席できない回は、オンデマンドで受講できます。
- 修了証
- 修了者には、デジタルバッジを発行します。
- 応募期限
-
2025年9月30日(火)
- ※定員に達した場合は、期限前に受付を終了する可能性があります。お早めに応募してください。
本プログラムの主な受講対象者
事業構想による地域企業や地域の持続的な成長発展に興味関心がある以下の方々
- 企業経営者
- 経営幹部
- 若手リーダー
- 女性リーダー
- 事業承継者
-
地域活性に
関心がある方
プログラム概要
講 | 日付 | 時間 | 講座名 |
---|---|---|---|
1 | 10月6日(月) | 18:30〜20:30 |
イノベーション思考と事業構想 ・アントレプレナーシップ、社会環境の変化、「個」の重要性、イノベーション思考 |
2 | 10月20日(月) | 18:30〜20:30 |
事業構想実現のための戦略 ・戦略の基本、戦略失敗の悲劇、「合理的な愚か者」、ケーススタディ |
3 | 10月27日(月) | 18:30〜20:30 |
戦略を実行するための組織・人材・システム ・構想/戦略と組織・人材・システムとのアラインメント、ケーススタディ |
4 | 11月17日(月) | 18:30〜20:30 |
地域構想力実現に向けて ・「Make a positive difference in the world」、大事にしたいマインド |
担当講師
-
- 松田 直也 客員教授
- 九州電力 人材活性化本部 人材・組織変革グループ長
- 発着想イノベーション新規事業構想計画
- 東京大学大学院卒、ミシガン大学MBA(最優等)。九州電力で経営戦略や新規事業、社内ベンチャー創業、イノベーションプラットフォーム運営に従事。人的資本経営による全社変革や企業内起業支援を実施。大学客員教授・非常勤講師として教育にも携わる。
オンライン説明会
本プログラムのねらい・詳細についてオンライン説明会を開催します。
応募方法
-
応募は、下記のエントリーフォームよりお申し込みください。入力内容は下記のとおりです。
- 氏名
- 所属
- 住所
- メール
- 携帯電話
- 申し込みコース
- 希望するフィールドワーク先(実践コースをお申し込みの方のみ)
- 入金方法(振込、ペイパル)
- 企業等の名義で入金の場合は振込人名義
- 自己紹介(100~200字程度)
- 本プログラム応募の目的(100~200字程度)
- 事務局への連絡事項など
フォーム送信後、2営業日以内に受講の可否をご連絡いたします。
受講決定後、受講開始前までに受講料を納入してください。
受講料は、銀行振込またはペイパル(クレジットカード)で納付ください。
受講者が所属する企業名義での振り込みも可能です。
請求書が必要な場合は応募フォームの入力箇所でチェックしてください。
PDFで登録先のメールアドレスにお送りします